fc2ブログ

In the workshop

とにかく・・・、走れっ!!

Polar CS500 CAD TDF購入♪

この急激なユーロ安に反応しない訳もなく…。

以前から狙っていたコイツ(CS500)をポチっと購入です。

今回はBikeinn、スペインの通販からの購入。土曜注文で木曜到着。驚きの速さです。

CA3H0781.jpg CA3H0782.jpg
薄汚い袋を玄関先で見つけた時は衝撃が走りましたが…、一応DHLの袋です。

CA3H0783.jpg CA3H0784.jpg
箱の損傷はご愛嬌。まぁ、梱包状態からすれば、まだ良好な方でしょう(汗。

CA3H0785.jpg CA3H0786.jpg CA3H0789.jpg
ワイヤレスなのでインストールも楽々。機能の多さに目が回りますが、
会社仲間での普及率が高いので、マニュアルを読まなくても済むかな(w。

それにしても、安かったっ☆

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/06/03(日) 22:36:58|
  2. ロードレーサー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山サイ。(大正池~童仙坊~信楽ルート)

今日はご近所の中田さん、そして以前からご一緒したかったS藤さんも都合が付き、
同級生パパ3人でお出かけです♪

お二人は午前だけとの事だったので、朝自宅に集合しそのまま大正池ヒルクライムへ。

それにしてもお二人の早いこと!あっという間にボクを置いて二人で爆走です(汗。
中でもS藤さんの速さたるや…。天性のヒルクライマーですね(脱帽。
中田さんも、今までと違う本気の走りで加速していきます。

ボクはというと…、あっという間にヘタレ。後は惰性でクランクを回すのみ。もはや
抜け殻ですな(号泣。

距離を走ってちょっとは脚が出来たかと思ってたけれども、登りと距離とは全然違う。
こりゃ、鍛えないとね。

山頂にボクが到着したころには二人ですっかり談笑中。この二人、滅茶苦茶速いっ!

CA3H0720.jpg
絶景ポイントで記念撮影。でも今日は曇ってて残念。

このまま和束へと一気に下り、休憩ポイントへ。
CA3H0722.jpg
お二人とはココでお別れ。ボクは単独で童仙坊を目指します。
コンビニから続く上り坂を進み、三国越林道へ。

CA3H0723.jpg
というか、この看板だけ!?危うく見落とす所でした(汗。

CA3H0727.jpg
途中までは山に広がる茶畑を眺めつつ、ぼちぼちと登って行きます。
たまに絶景っ!というポイントはいくつかあったものの、とにかく登り(汗。

CA3H0728.jpg
地図も持たずに出てきたので、ここは野生の勘で直進です。

CA3H0730.jpg
大体地図を持ってないときには迷わない!?正解ですね。

CA3H0735.jpg
山を抜け、突然集落が現れます。童仙坊に到着です♪

CA3H0736.jpg
以前から訪れてみたかったこの場所に到着です。
そばに置かれていた「南山城村サイクリングマップ」を眺めていたら、ご主人が
通り掛られたので声を掛けさせて頂くと、親切にもコースの相談に乗って頂き、
三国越林道を走破することに。

CA3H0737.jpg
このブルーベリー、この夏には再訪せねばなりませんな。

CA3H0740.jpg
ちょっとややこしいのはココだけ。右に曲がって左に曲がる。

CA3H0742.jpg
さらに進んでいくと、こんな所が。ここは左折するとご主人に伺った、
信楽に抜ける道になるはず。なのでこの後にはココに戻ります。

CA3H0744.jpg
さて、教えて頂いた絶景ポイントに到着です。MTBよろしく、ロード
を担いで展望台まで。

CA3H0745.jpg CA3H0747.jpg
やっぱり曇り…。よく見えません(涙。ここ、晴れてたらきっと絶景ですね。

CA3H0749.jpg
足元にはこんなのが。意味は分かりませんが、No.1ってのが良い♪

CA3H0750.jpg
先程の三叉路を信楽方面へ。下った先にこの案内。林道多良尾線です。
こいつが手ごわい(涙。走り出して直ぐに12%の看板。そして13.○%の看板と続き、
イジメか!?と思わせるアップダウンの繰り返し。

CA3H0753.jpg
ようやく走りきって振り返ればこの看板。こんなに短かったっけ!?

CA3H0755.jpg CA3H0756.jpg
信楽ICの案内を頼りに、林道出口を左折し、さらに進んで行きます。

CA3H0757.jpg
結局国道307号の信楽手前に合流。丁度昼時なので、ここで昼ごはん♪

CA3H0759.jpg CA3H0760.jpg
国道307号から422号へ。ここは気持ちよくぶっ飛ばせるルートなので
なにげにお気に入りのルートなのです♪

CA3H0762.jpg CA3H0763.jpg
今日は宇治川沿いを走って宇治田原へ。そして307号に合流、帰宅です。

今日の結論。
痩せないと登りは速くならないね。きっと…。

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/05/20(日) 23:18:07|
  2. ロードレーサー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビワイチフル。

日が長くなってきたので、ロングライドにお出かけです。

自宅を出発し、国道307号から猿丸神社経由で、鹿跳橋へ。
CA3H0684.jpg CA3H0685.jpg CA3H0686.jpg

CA3H0688.jpg
今日は南郷洗堰を根元にフルビワイチ。200km越えの長丁場です。

CA3H0689.jpg
湖周道路を北上していきます。このころは天気も良かったんですが。

琵琶湖大橋を越えてからは、ひたすら小雨&無慈悲な北風に翻弄され続け…。
湖畔走行中に波しぶきを被る程の風に、巡航速度もあきれるほどに低下(涙。

何組かは、ビワイチを断念し引き返される姿を見ましたが、こんな時に走るのは
ただのバカですな(w。

CA3H0699.jpg
いつもは見逃す長浜城。逃げ込んだコンビニからパチリ。

CA3H0700.jpg
水鳥ステーションに到着するころにはすっかり脚も上がってました。
もはや抜け殻ですね。

CA3H0706.jpg
賤ヶ岳の坂なんて、ここまでの向かい風に比べたら最早平地です(苦笑。

CA3H0708.jpg
自分へのご褒美。大盛りの鴨そばに揚げアンパンで栄養補給♪

ここからは追い風だっ!と期待したら風向きが変わり、今度は西の風へ(号泣。
今日はとことん逆風です。

CA3H0709.jpg
'さ'の人定番の撮影場所。いつもは見逃してましたw。

CA3H0712.jpg
白髭神社で小休止。てか、脚がもちません…。

ここからは定番のコーラ、一気飲みでなんとか凌ぎ、最後まで。

CA3H0716.jpg
洗堰に到着しちょっと小休止。なんとか無事に完走です。

あとは自宅までのんびり流して、日の入りまでに到着。いい一日でした。
これで風がなければ、ねぇ(苦笑。でも、ソロも良いものです。


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/05/13(日) 08:28:24|
  2. ロードレーサー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リベンジ。(淡路島一周)

前回、完全に惨敗した(←リンク参照w)淡路島一周、二年ぶりの再チャレンジです。

今回は京田辺組として中田さんと二人、借りてきたエリシオンで向かうのですが…。

CA3H0636.jpg CA3H0637.jpg CA3H0639.jpg
エリシオンって、意外な程にカーゴスペースがないんですね(汗。結局前後輪外して
無理やりの積載。折角作った車載キャリアもコレでは効果半減です(涙。
一夜漬けのエンドブラケットで中田さんのTREKを支え、どうにか積載完了♪

CA3H0640.jpg
運命の橋を越え、戦いの場へ向かいます。

CA3H0642.jpg CA3H0643.jpg
今回は総勢9名の参加。初参加のマーク氏にT鳥君に、京田辺組のボクと中田さん、そして
"J"に田㊥氏、MIZURO氏に「さ」の人、そして鋼の50代、K村氏がハイウェイオアシスに
集合です。

CA3H0644.jpg
京田辺組の2台。対照的な車両ですがドッチもカッコええw。

CA3H0652.jpg
今回はカンペキなアワイチを果たすべく、スタート地点とゴール地点を揃えます。
なので、ここがスタート&ゴールとなるわけですね。

CA3H0653.jpg
洲本までは至って快調。風に乗って30km/h以上で気持ちよく巡航していきます。

CA3H0657.jpg
そして、運命の山手前のコンビニで小休止。ココからは集中です。

前回は泣きが入り、痛恨の「押し」が入った山々。

今回機材的には言い訳が立つ訳も無く…。
コンパクトクランク&最新コンポ、そして超軽量ホイールの組み合わせ。これで登れなきゃ、ねぇ。

とはいうものの、久しぶりに登るもコレ、大概な斜度だったんですね(苦笑。
軽く10%を越える斜度に、早くもスプロケは使い切り、後は金勝山の如く根性登り。

春の練習が効いたのか、はたまたパーツ一新が効いたのかは分かりませんが…。

残念ながら山岳賞は逃したものの、MIZURO氏、K村氏に続き山頂到着!
やれば出来るやんっ>ボク。

CA3H0658.jpg
コンパクトクランクを買うと誓った山も制覇w。
山岳賞はやはりこの人、鋼の50代、K村氏でした(涙。

登りが調子良いとダウンヒルもまた気分が良いものです。
前回以上にノリに乗って、全力で下って行くのが最高っ☆

CA3H0660.jpg 鼓亭、淡路島牛丼の焼肉丼でエネルギーも満タンです。

CA3H0661.jpg CA3H0663.jpg
無事、鳴門海峡大橋手前の展望台(だった所)にも到着。

ココまで無事に辿り着けた嬉しさにもう楽しさ満開ですっ♪

後は体力を温存し、無事に一周を回り切る事に集中です。

途中立ち寄ったコンビニは、ロードバイクの方々で一杯。ソロで来てる人もいれば
チームジャージを着てる人達もいて、2年前とは随分雰囲気が変わった感じ。

後半はボクらも流して走っていた為、様々な団体の列車に乗ったり、乗られたり。
様々な自転車も見ることが出来て、眼福ですね。

たまに振り返ると驚く様な長さの列車になってて、びっくりさせられたりw。


CA3H0664.jpg CA3H0665.jpg
そして最後の締めはやはりココ。魚増鮮魚店の炭焼きあなご♪
余りの美味しさに白ご飯の購入を踏みとどまった事を後悔してしまいます。

エネルギー補給も万全となり、最後にハイウェイオアシスまでの坂を上がり、本日終了♪

CA3H0667.jpg
最後は道の駅にて、28日に解禁になったばかりの生しらす丼(大盛)を食べて〆。

この後は温泉に直行、疲れを癒して高速で帰宅。楽しい一日でした♪

皆様、お疲れ様でした~☆


テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/04/30(月) 21:30:01|
  2. ロードレーサー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅支度 (車載キャリア自作)

もうすぐ待望のGWっ♪

今年は皆と一緒に走れる事になったので、そろそろ旅支度を始めねば。

今回はSJ10ではなく同乗させて頂く形での遠征なので、いい機会と
汎用性のあるキャリアを準備してみました。

ミ○ウラ?TE○ZO? そんなお金はありません(断言。

なので当然以下の流れに…(w。


CA3H0632.jpg
会社帰りにホームセンタへ。
2x4を6ftにM10の寸切りボルト、PWにナット、蝶ナット。
これで合計776円♪ 経済ですな。

後は気の向くままにカットして、穴あけて、ネジ締めてっ☆

CA3H0626.jpg CA3H0630.jpg
ボクのロード専用、恐怖の現合合わせですな。

CA3H0627.jpg
フロントは、ジャンク箱からゲットしたハブをバラシてクイック化♪

CA3H0628.jpg CA3H0629.jpg
リアは、M10の寸切りを程よく切って、ナットとPWでエンド距離を出したら
片側だけ蝶ナットで固定。

コレで2x4材は残り20mm程度♪ 素敵に丁度な材料取りでした。

明日持って行きますね~☆>'さ'の人

テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/04/25(水) 00:04:14|
  2. ロードレーサー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

カテゴリ

ラジコン関連 (28)
カスタマクローラー (22)
エアロアールシー (1)
TB-01D (2)
旧ジムニー (26)
SJ10V (16)
SJ20F (9)
自転車 (54)
MTB (17)
ロードレーサー (26)
ロードバイク (11)
雑記 (39)
未分類 (0)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

FC2カウンター

にほんブログ村

クリック一発っ!

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

励みになります♪

プロフィール

やんかげ

Author:やんかげ
イジくるコト、大好き。
作るコト、大好き。
乗るコト、大好き。

Workshop(工房)での日常を
つらつらと書き綴っています。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30