年末年始ですっかり弛んだこのお腹、なんとかせねばなりません。
ようやく時間が出来たので、久々にいつもの山吹ルートへお出かけです。
今回は先日に下調べしたルートを辿るべく、フルーツラインを過ぎてその先、
龍王の滝方面へ進まずに万灯呂山展望台方面へと目指します。
丁度その分かれ道付近に、ソロで来られたMTBの方が居たので、軽く言葉
を交わして、その後それぞれが異なる方向へと進みます。

展望台までのルートは走りやすい舗装路。茶畑やみかん畑を通り、景色を楽しみ
ながら坂を上って行きます。
展望台へと続く道へは進まず、そのまま直進してダブルトラックのダートへ。

ここちよいアップダウンを繰り返しながら、森を進んで行きます。

ここまで進むと後は楽♪
先日はSJ10で訪れた場所ですが、ここからは走りやすいDHが続きます。
そして、いつもの分かれ道へ。

ここで一休みしていると、最初の分かれ道で別れたMTBの方と再び再会。
話が弾み、ここから二人で同じ進路へと進む形となり、走りながらの会話を
楽しんでいると・・・。
偶然にも僕のご近所の方で、しかも子供達が同級生。なんと嫁さん同士も友達
だったという意外な展開へ。
会話を楽しんでいる内に最後の峠も登り切り、一息をついたところで楽しいDHへ。

二人でDHをすっかり楽しんだ後は、なかよく並走して帰宅です。
偶然の出会いでしたが、良い縁が出来ました。こんなこともあるんですね♪
それにしても、軽量フルサスって…、反則です(涙。
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/01/12(火) 01:16:04|
- MTB
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
(今回はカメラ不調の為、画像は非常に見づらいことご了承下さい)
今日はまたシミケン君、にしっち君との3人での山ポタ。
前回の屈辱をバネに進めてきた対策の、ついに妥当性確認の日です。
この日に向け、にしっち君と僕は会社ビルの階段昇降を繰り返す毎日。
あのシミケン君の独走をなんとか阻止せねばなりません(苦笑。
さらに僕はイジクリを進め、足回りにポジションを一新。
にしっち君もリジッド車を潔く捨て、ついにニューマシン投入です。
僕も二人が家にたどり着くまでに、朝も早くからハンドル調整。

前回の山ポタで気付いたバーエンドバー位置のマズさを改善すべく、ハン
ドル幅を狭めて(505mmまで)、本来の位置へと移設です。
そんなこんなをしていたら、二人が到着したので、3人で出発準備。
前回のトラブルに懲りたのか、3人ともに真剣な整備を進めます。
特ににしっち君、今回投入したニューマシンは僕同様に自身で再生して準
備してきただけに、念入りに確認を進めています。
そして出発。今回は整備のお蔭か、トラブルも無く無事に龍王の滝へ到着
です。


なんだか、皆まともそうに見えるでしょ(苦笑。
SCHWINNにGAINT、そしてMERIDA号。くたびれ具合が味を出してます♪
ところが…。
ここからの勾配にペダルを踏む力が強くなるにつれ、にしっち君の
SCHWINN号からいやぁな音が。
前回の僕のチェーン切れの時に聞こえてた、歯飛びの音が出てる模様。
にしっち君、リアスプロケもチェーンもしっかり交換したのですが、
フロントのチェーンリングは見落としていた様で…。
だけれどこうして山にもちこんで負荷を掛けないと症状が出ないのは
困りモノ。まぁしばらくは膿み出しが続きますね>にしっち君。
それでもまぁどうにかこうにか、大正池へと到着です。
それにしても、今日は寒い!道も川も池も凍っています(苦笑。
そんな中、3人で食べるカップヌードルの美味い事。鼻水をすすり、
暖かいのを一気に食べるこの幸せ。たまりません♪
腹も満たして、3人ともに待ち構えるDHに期待しつつ、最後の登りを
駆け上がっていたその時…。
シフトミスし、ペダルを踏み損ねた勢いでバランスを崩し、傾いた時に
トゥクリップから足が抜けず…。
そのままの形でコケました>僕。締め上げてたからなぁ(汗。
まぁ立ちゴケみたいなモノなので、ダメージも無く復活。
そして、坂を上りきり、舗装路を一気にDH場所へ向け飛ばして行く中
気が付けば3人共にフルカウンター大会へ。
長い飛距離を、どこまで深い角度でと意地の張り合いになってたその時!
ありえないドリフトアングルを取ったシミケン君、そのまま転倒(涙。

年甲斐もなく、バカなことしてるからです(w。それにしてもいいコケッぷり!
ペダルも削れて溶けてます(w。

これでビビリミッターが効いたのか、この後のDHはにしっち君がリード。
前回のフラストレーションを晴らすが如く、下りでもペダリングを止めずに
エグイ速度でブラインドコーナーへと飛び込んでいきます。
それにしても、絶大な安心感♪ リジッドで走ったコースを改めて走ると
サスの恩恵が心地よいほどに伝わってきます。
なんてったって、跳ぶキッカケ作りが楽♪ コブを見かける度にわくわく
するくらい。
結局、にしっち君のオーバーステアに後の二人が突っ込んだのが唯一の
ヒヤリハット位かな?
前回とても長く感じたDHが今回は随分と短く感じる位、気持ちよく走る
事ができました。
イジクリ、成功です♪
でも、シミケン君の登りの独走は阻止できず(涙。階段昇降を続けよっと。
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/12/19(土) 22:44:35|
- MTB
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の部品。組み付けた姿はこんな感じに。

8mano氏の読み通りの「アウター受け」です。
ちなみに、先日の自作部品だったときはこう。

この無骨な感じと比べ、随分とすっきりしたでしょ♪
予想通り剛性感もアップし、フィールも良好。なにより見栄えがイカす!
線の細さを生かさないとねっ!これでこそクロモリ車でしょ♪
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/12/15(火) 23:44:41|
- MTB
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日偶然見つけたこの部品。注文していたモノが入荷してきました♪

デッドストックでもない、紛れも無い”新品部品”です。凄いぞ、DIA-COMPE!。
これで一気に剛性アップと軽量化、そしてフェールセーフ機能までもを実現です♪
上手くいけばフィールも改善すること間違いなし。
ところで…。
この夢の様な部品、一体何に使うのかって!?
これを知っている世代、僕の世代がぎりぎりなのかも知れませんね。ましてや
MTBにコレを使おうとする人、はたして居られるのでしょうか(w。
でも、僕のMERIDA号の構成には抜群の相性なのです♪
さて、なんだ?
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/12/14(月) 21:48:35|
- MTB
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この週末、実は土曜日に会社有志と走る予定があいにくの雨。
残念ながらの延期と相成ったのですがどうにも気持ちが治まらず…。
日曜日、家族には午前中だけとの約束で単独行で出かけてきました。
いつもの様にフルーツライン横を通り、そのまま竜王の滝へと進みます。

ココまで登っても随分と楽♪32Tはしっかりと効果を表しています。
ヘタレな僕の脚力でも一先ず廻し続けていれば登れている感じですね。
バーエンドバーと32Tに頼り、この先もぼちぼちと漕ぎ続けてみましたが、
これらがフロントの重量増を適度に補ってくれている感じ。
サスで力が逃げるかな?と心配してましたが、ロックアウト機能無しでも
堅めにセットしていれば、力もそんなに逃げずに登れて一安心。

紅葉を期待していたのですが、この辺りはもう散り始めでした。残念。
今までは横を通り過ぎていたお地蔵さんも訪問したり…。

(実はお地蔵さんを見逃し、相当上まで登って道をロストしました。が!
なぜかそこまでもタイヤ跡。このシングル走っている人いるの!?)

大正池到着後は右の林道へ進もうかとも考えましたが、今日は池の左岸
を周回してみます。

以前に来た場所を反対岸から眺めてみたり。これ、反対岸だと心地よい
シングルトラックの後、ひたすら階段担ぎになるんです(w。こっち岸
は楽でいいですね♪

随分と人懐っこい集団。休憩してたらどんどん寄って来る。けど、僕が
食べてるのは梅干だからなぁ(苦笑。
この後はダムの上を渡り、そのまま坂を下っていきます。

前々回は直進、前回は左折したこの交差点。今回は右折して林道へ。
このルートは井手町が主催されておられるMTBイベントのコースに同じ。
どんな感じなのか確かめたくて、今回は同じ道を辿ってみます。

上り調子のダブルトラックを走るとこんな分かれ道へ。右は大正池からの
林道に続いている様ですね。ここは左へと進みます。

ずっと落ち葉を踏みしめながら、穏やかな道を進んで行きます。登って下って
を繰り返しながら走る感じは、まさにTRAILですね♪
しばらくの林道を楽しんだ後は舗装路を下って、次の分かれ道へ。

今まで行った事が無かった、万灯呂山展望台へと進んでみます。


近くにこんな良い展望台があったとは驚きです!!夜景も綺麗でしょうね。
ちなみにこの写真、僕の家も写ってます(w。
後は下り坂を気持ちよく走り、途中綺麗な景色を眺めつつ下って行きます。

自宅を9時過ぎに出て、帰宅が12時前。丁度良い朝の散歩でした♪
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/12/06(日) 23:03:42|
- MTB
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0